函館公園の花暦
花の時期
実のなる時期
紅葉の時期
区分 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
科名 | 花名・樹木名 | ||||||||||||
マンサク科 | トサミズキ | ![]() |
![]() |
||||||||||
バラ科 | サクラ類 | ![]() |
![]() |
||||||||||
バラ類 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
四季咲き | ||||||||
ウメ | ![]() |
||||||||||||
ユキヤナギ | |||||||||||||
シロヤマブキ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実(黒) | ||||||||
ノイバラ | ![]() |
![]() |
実(赤) | ||||||||||
クスノキ科 | クロモジ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実(黒) | |||||||
スイカズラ科 | ウグイスカグラ | ![]() |
![]() |
||||||||||
エゾニワトコ | ![]() |
![]() |
![]() |
実(赤) | |||||||||
ハコネウツギ | |||||||||||||
ニレ科 | ハルニレ | ![]() |
![]() |
||||||||||
カバノキ科 | ハンノキ | ||||||||||||
カエデ科 | イタヤカエデ | ![]() |
紅葉(黄) | ||||||||||
ハウチワカエデ | ![]() |
![]() |
紅葉(赤) | ||||||||||
イチイ科 | オンコ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実(赤) | ||||||
ツツジ科 | ツツジ類 | ![]() |
![]() |
||||||||||
マメ科 | フジ | ||||||||||||
ネムノキ | |||||||||||||
ツバキ科 | ツバキ | ||||||||||||
ノウセンカズラ | キササゲ | ![]() |
![]() |
||||||||||
ユキノシタ科 | ノリウツギ | ||||||||||||
トチノキ科 | トチノキ | ![]() |
![]() |
実(茶) | |||||||||
クマツヅラ科 | ムラサキシキブ | ![]() |
![]() |
実(紫) |
孟宗竹や常緑樹との冬景色、落葉樹の冬芽の観察なども楽しむことができます。
函館公園の野鳥暦
区分 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
シジュウカラ科 | シジュウカラ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマガラ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ハシブトガラ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ヒガラ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ゴジュウカラ科 | ゴジュウカラ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キツツキ科 | コゲラ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アカゲラ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ヤマゲラ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
ヒヨドリ科 | ヒヨドリ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カラス科 | カケス | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
アトリ科 | ウソ | ![]() |
![]() |
||||||||||
アトリ | ![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
シメ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
ムクドリ科 | コムクドリ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
ムクドリ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
ツバメ科 | イワツバメ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
メジロ科 | メジロ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
ヒタキ科 | ツグミ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
キビタキ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
ウグイス | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
オオルリ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紅葉が終わり雪が降る頃になると、好物の木の実を求めてくる鳥の観察ができます。
上記の鳥は、函館公園で今までに観察された鳥です。(平成15年度調べ)